
BMWのエントリーアドベンチャーモデルとして人気のG310GS。
そのスタイリッシュな見た目とブランド力に惹かれる一方、購入を検討する際には多くの疑問が浮かぶのではないでしょうか。
インターネットでBMW G310GSの評価を検索すると、オーナーによる様々な評判やレビューが見つかりますが、中には「壊れやすい」「故障が多い」といった不安を煽る声もあり、本当に信頼できるのか気になるところです。
また、実際のロングツーリングや高速道路での走行性能、身長170cmの場合の足つき、気になる維持費についても知りたい方が多いでしょう。
さらに、中古での購入を考えている方や、ライバル車であるスズキのvストローム250と比較して迷っている方もいるかもしれません。
度重なるモデルチェンジで何が変わったのか、購入後に不満や後悔を感じる点はないのか、徹底的に知りたいはずです。
この記事では、そうした全ての疑問に答えるため、G310GSの評価を多角的に深掘りし、あなたが納得して決断するための情報を提供します。
- オーナーが語るリアルな評判とレビュー
- 報告されている故障事例や年間の維持費
- ライバル車「Vストローム250」との客観的な比較
- 中古車選びで失敗しないためのチェックポイント
BMW G310GSの評価|基本的な性能と特徴
- オーナーによる評判やレビューを紹介
- モデルチェンジによる主な変更点まとめ
- ロングツーリングにおける実力と快適性
- 高速道路でのパワーと安定性を検証
- 足つき性はどうか?身長170cmの場合
オーナーによる評判やレビューを紹介

BMW G310GSは、多くのオーナーからその多用途性で高い評価を得ています。
実際の声を見ると、このバイクの魅力と注意点がより明確になります。
最も多く聞かれるのは、その取り回しの軽さとデザイン性の高さです。
装備重量175kgとクラスの中では軽量なため、街乗りや少しした移動でも気負いなく扱える点が支持されています。
また、兄貴分であるR1250GS譲りのアドベンチャーらしいルックスは、所有する満足感を大いに満たしてくれるようです。
一方で、走行性能については意見が分かれます。
低中速域ではトルクフルで扱いやすいものの、3000rpm以下の低回転域ではエンストしやすいという指摘がありました。
これは特に初期モデルで報告が多く、発進時には少し回転数を上げてクラッチを繋ぐといった慣れが必要になるかもしれません。
良い口コミ

「F750GSから乗り換えましたが、車体の軽さが最高です。日常の足から下道ツーリングまで気軽に乗れますね。」



「見た目に惚れて購入しました。初心者の私でも、倒しかけた時に軽さのおかげでリカバリーできました。」



「兄貴分である大型GSモデルの雰囲気をそのまま受け継いでいる」



「Vストローム250なんかも迷ったけど、もう少しパワーが欲しかったのと、所有感を満たしてくれるこのルックスが決め手になったかな。普通二輪免許でBMWのアドベンチャーに乗れるって、最高じゃない?」



「驚くほど軽くて、本当に扱いやすいよ!見た目は大きいのに、街中でもひらひら走れるし、Uターンも怖くない。」
総じて、「軽くて扱いやすいアドベンチャーバイク」として、街乗りからツーリングまで幅広く楽しみたいライダーにとって、魅力的な選択肢であると言えるでしょう。
悪い口コミ



「僕みたいに身長170cmないと、足つきは正直ちょっとツンツンかな。ローダウンしてる仲間も多いよ。あと、初期のモデルは発進が少し気難しかったり、サイドスタンドが立ちすぎてて停める時にヒヤッとすることも。買うなら電子スロットルになった2020年以降のモデルが断然おすすめ!」



「高速道路を長時間走るのは、まあまあ頑張りが必要かも。振動が結構あるから、右手が疲れちゃうんだ。クルーズコントロールみたいな快適装備はないからね。」



「あくまで『自分で操るのを楽しむバイク』って感じ。そこがまた良いんだけどね」
オーナーが挙げる主な長所と短所
長所: 軽量な車体、楽なライディングポジション、アドベンチャーらしいルックス、安定した走行性
短所: 低回転でのエンストしやすさ(特に初期型)、車検の必要性、標準装備の少なさ、硬めのスロットル
モデルチェンジによる主な変更点まとめ


G310GSは2017年の国内導入以来、ユーザーの声を反映して進化を続けています。
特に大きな変更が加えられたのが2020年のビッグマイナーチェンジです。
この変更により、初期モデルで指摘されていたいくつかの点が改善され、より完成度が高まりました。
最大の変更点は、電子制御スロットル(ライド・バイ・ワイヤ)の採用です。
これにより、スロットル操作に対するレスポンスがより滑らかになり、低回転域でのギクシャク感が軽減されました。
また、発進時にエンジン回転数を自動的に少し上げる「オートマチック・アイドリング・ブースト」も搭載され、エンストしにくいよう改良されています。
外観では、ヘッドライトとウインカーがLED化され、夜間の視認性とデザイン性が向上。
さらに、クラッチレバーとブレーキレバーが4段階の調整式になったことで、ライダーの手の大きさに合わせた調整が可能になり、操作性が向上しています。
変更点 | マイナーチェンジ前(~2019年) | マイナーチェンジ後(2020年~) |
---|---|---|
スロットル制御 | ワイヤー式 | 電子制御式(ライド・バイ・ワイヤ) |
灯火類 | ハロゲンヘッドライト | フルLEDヘッドライト・ウインカー |
レバー類 | 調整機能なし | 4段階調整式クラッチ&ブレーキレバー |
発進補助 | なし | オートマチック・アイドリング・ブースト |
排ガス規制 | Euro4対応 | Euro5対応 |
これから購入するなら?
もし予算に余裕があるなら、操作性や快適性が大きく向上している2020年以降のモデルを選ぶのがおすすめです。
特にエンストに関する不安が少ない点は、初心者や街乗りメインの方にとって大きなメリットになります。
ロングツーリングにおける実力と快適性


G310GSは「アドベンチャー」を名乗るだけあり、ロングツーリングの適性も十分に備えています。
その実力は、特に燃費性能とライディングポジションに表れています。
まず、燃費の良さは長距離移動において大きな武器です。
オーナーレビューによると、平均燃費は30km/L前後と非常に優秀で、中には33km/L以上を記録したという報告もあります。
タンク容量は11.5Lなので、計算上は無給油で300km以上の航続が可能です。
これは、給油の心配をせずにツーリングプランを立てられる安心感に繋がります。
次に、アップライトで楽なライディングポジションも疲労軽減に貢献します。
シートの座面も広く、長時間の乗車でもお尻が痛くなりにくいという声が多くあります。
サスペンションストロークが前後180mmと長く設定されているため、路面の凹凸をうまく吸収し、乗り心地も快適です。
ロングツーリングでの注意点
一方で、いくつかの注意点も指摘されています。
標準装備のウィンドスクリーンは小型なため、高速走行時の防風性能は十分とは言えません。
長距離の高速移動を多用する場合は、大型スクリーンへの交換を検討すると良いでしょう。
また、クルーズコントロールが装備されていないため、右手の疲労を感じるという意見もあります。
G310GSはいくつかのカスタムを加えることで、さらに快適なロングツーリングマシンへと進化させるポテンシャルを秘めています。
高速道路でのパワーと安定性を検証


312ccという排気量から、高速道路での走行性能に不安を感じる方もいるかもしれません。
結論から言うと、G310GSは日本の高速道路を法定速度内で巡航するには十分なパワーと安定性を持っています。
最高出力34馬力のエンジンは、時速100kmでの巡航を余裕でこなします。
追い越し加速もスムーズで、他の交通の流れに乗る上でストレスを感じる場面は少ないでしょう。
BMWならではのしっかりとしたフレームと足回りのおかげで、直進安定性も高く、横風に煽られにくいという評価もあります。
あるオーナーは「慣らし中の5000rpm以下でも、ワインディングを大型バイクと同じペースで走れた」と語っており、その走行性能の高さを窺わせます。
ただし、時速100kmを超える速度域での長時間の巡航となると、単気筒エンジン特有の振動が気になり始めるという意見もあります。
「できなくはないが、あまり楽しくはない」というのが正直な感想のようです。
スロットルが硬めであることと相まって、快適なのは時速100~110kmあたりまでと考えておくのが良いかもしれません。
高速道路走行のポイント
- 時速100km巡航は余裕でこなせるパワー
- BMWらしい高い直進安定性
- 100km/h超の長時間走行は振動が気になる場合も
- 防風対策として大型スクリーンが効果的
足つき性はどうか?身長170cmの場合


G310GSを選ぶ上で、多くの方が懸念するのが足つき性です。
シート高は835mmと、国産の同クラスのバイクと比較してやや高めの設定になっています。
実際のところ、身長170cmの方の場合、両足のつま先がしっかり着く程度になることが多いようです。
あるレビューサイトのデータでは、身長166-170cmのライダーの約40%が「つま先立ち」になると回答しています。
ただ、サスペンションが柔らかく、跨ると適度に沈み込むため、スペック上の数値ほど不安を感じないという声も聞かれます。
身長別の足つき目安
- ~165cm: 両足だとつま先がツンツンになる可能性が高い。ローシートやローダウンの検討が推奨されます。
- 166cm~175cm: 両足のつま先が着く、または片足ならべったり着くレベル。車体が軽いため、不安感は少ないでしょう。
- 176cm~: 比較的余裕を持って両足が着き、安心感が高いです。
足つきに不安がある場合の対策
もし足つきに不安がある場合でも、対策方法はいくつかあります。
BMW純正オプションのローシート(820mm)に交換するだけで、15mmシート高を下げることが可能です。
さらに、サスペンションのリンクを交換する社外品のローダウンキットを組むことで、より足つき性を向上させることもできます。
実際にローダウンして乗っているオーナーも多く、購入前にディーラーや販売店に相談してみることをお勧めします。
BMW G310GSの評価|購入前に知りたい注意点
- 壊れやすい?報告されている故障事例
- 購入後に感じ得る不満や後悔のポイント
- 維持費は年間でどのくらい必要か?
- ライバル車vストローム250との比較
- 中古で選ぶ際に確認すべきポイント
壊れやすい?報告されている故障事例


「BMW G310GSは壊れやすい」という噂を耳にして、購入をためらっている方もいるかもしれません。
結論として、致命的な欠陥があるわけではありませんが、いくつかのマイナートラブルが報告されているのは事実です。
事前にこれらの事例と対策を知っておくことで、過度に心配することなく対応できます。
主な故障・トラブル事例
エンスト問題:
特に初期モデルで多く報告されています。低回転時や発進時にエンジンが停止してしまう症状で、主な原因は燃料ポンプの不具合やECUのプログラムにあるとされています。この問題は、2020年のモデルチェンジで電子制御スロットルが採用されたことにより、大幅に改善されました。
電源・バッテリー関連:
バッテリーが比較的早く寿命を迎える、あるいは充電系統にトラブルが出るというケースがあります。定期的なバッテリー電圧のチェックや、2~3年ごとの交換を心がけると安心です。
サイドスタンドの強度不足:
スタンドの取り付け部や角度の問題で、駐車中に転倒してしまうリスクが指摘されています。過去にはリコール対象となったこともあります。対策として、接地面を広くするプレートの装着や、強化品への交換が有効です。(参照:消費者庁リコール情報サイト)
これらのトラブルは報告されていますが、全ての車両で発生するわけではありません。
多くは適切なメンテナンスや対策パーツの導入で防ぐことが可能です。
特に中古車を検討する場合は、リコール対応が済んでいるかを確認することが非常に重要です。



G310GSはインドで生産されていることもあり、国産車と同等の完璧な品質を期待するとギャップを感じるかもしれません。しかし、BMWの設計思想に基づいた基本性能は高く、ポイントを押さえて付き合えば、長く楽しめるバイクであることは間違いありません。
購入後に感じ得る不満や後悔のポイント


G310GSは多くの魅力を持つ一方で、購入したオーナーが「ここが少し残念」「こうだったらもっと良いのに」と感じる不満点も存在します。
後悔しないためには、こうしたネガティブな側面も理解しておくことが大切です。
オーナーの声から見えてくる主な不満点は以下の通りです。
オーナーが挙げる主な不満点
・標準装備のシンプルさ
価格を抑えるためか、グリップヒーターやクルーズコントロールといった快適装備は標準では付いていません。ETCは標準装備ですが、近年のアドベンチャーモデルとしては物足りなさを感じる部分です。オプションで追加は可能ですが、国産車に比べて高額になる傾向があります。
・ギアの入りが渋い
「ギアチェンジがスムーズではない」「ニュートラルに入りにくい」という声が一部で見られます。これはシフトフィーリングの好みにもよりますが、クラッチの調整やエンジンオイルの種類を見直すことで改善される場合があります。
・車検の必要性
排気量が312ccのため、250ccクラスとは異なり2年に一度の車検が必要です。これを「プロによる定期的な点検が受けられて安心」と捉えるか、「維持費がかかる」と捉えるかで評価が分かれるポイントです。
・細部の仕上げ
全体的な質感は高いものの、スイッチ類の操作感や一部のパーツの仕上げについて、上位モデルのBMWや国産車と比較するとコストダウンを感じるという意見もあります。
これらの不満点は、G310GSの価格設定やキャラクターを考えればある程度納得できる部分でもあります。
購入前に試乗などを通して、自分がどこまで許容できるかを確認しておくことが、購入後のミスマッチを防ぐ鍵となります。
維持費は年間でどのくらい必要か?


「外車は維持費が高い」というイメージがありますが、G310GSの場合はどうでしょうか。
結論から言うと、国産の250ccクラスよりは高くなりますが、大型バイクほど高額ではありません。
年間の主な維持費は以下のようになります。
項目 | 年間の費用目安 | 備考 |
---|---|---|
軽自動車税 | 6,000円 | 毎年4月1日時点の所有者に課税 |
自賠責保険料 | 約4,000円~5,000円 | 24ヶ月契約を年割した場合の目安 |
任意保険料 | 20,000円~60,000円 | 年齢や等級、補償内容により大きく変動 |
車検費用 | 25,000円~40,000円 | 2年に一度。年割計算した場合の目安(法定費用+整備費) |
メンテナンス費用 | 10,000円~30,000円 | オイル交換、消耗品交換など。走行距離による。 |
合計(年間) | 約65,000円~141,000円 | 燃料代、駐車場代は別途 |
維持費を抑えるポイント
BMW正規ディーラーで新車を購入すると、「サービス・インクルーシブ」というプランにより、3年間または5年間のオイル交換(フィルター含む)が無料になる場合があります。
これは維持費を抑える上で大きなメリットです。
また、消耗品については、純正パーツだけでなく品質の良い社外品を上手に活用することでコストを抑えることも可能です。
車検があることは確かですが、その分プロの目で定期的にチェックしてもらえる安心感もあります。
全体として、G310GSの維持費は、その性能とブランド価値を考えれば、十分にバランスの取れた範囲内と言えるでしょう。
ライバル車Vストローム250との比較


G310GSを検討する際、必ずと言っていいほど比較対象に挙がるのが、スズキのVストローム250です。
実際にG310GSのオーナーの中にも、購入時にこの2台で迷ったという方は少なくありません。
ここでは両車の違いを比較してみましょう。
最も大きな違いは、エンジン特性と車検の有無です。
Vストローム250は並列2気筒エンジンを搭載しており、低回転から粘り強く、非常に扱いやすいのが特徴です。
一方、G310GSは単気筒エンジンで、よりパワフルで高回転まで気持ちよく回るスポーティーさを持っています。
高速道路での余裕ではG310GSに軍配が上がります。
また、Vストローム250は248ccのため車検が不要で、維持費の面で大きなアドバンテージがあります。
この手軽さから、ファーストバイクやセカンドバイクとして選ぶ方も多いです。
項目 | BMW G310GS | スズキ Vストローム250 |
---|---|---|
エンジン | 水冷単気筒 312cc | 水冷並列2気筒 248cc |
最高出力 | 25kW (34PS) / 9,250rpm | 18kW (24PS) / 8,000rpm |
車両重量 | 175kg | 191kg |
シート高 | 835mm | 800mm |
車検 | 必要 | 不要 |
新車価格帯 | 約75万円~ | 約61万円~ |
どちらを選ぶかは、バイクに何を求めるか次第ですね。
「とにかく手軽に、コストを抑えてアドベンチャーの雰囲気を楽しみたい」のであればVストローム250が魅力的です。
一方で、「BMWというブランド力、よりパワフルな走り、高速道路での余裕」を重視するなら、G310GSがその期待に応えてくれるでしょう。
中古で選ぶ際に確認すべきポイント


G310GSは中古市場にも多くの車両が出回っており、新車よりも手頃な価格で手に入れることが可能です。
ただし、中古車ならではの注意点も存在するため、購入前には以下のポイントをしっかり確認しましょう。
中古G310GS チェックリスト
- 年式とモデルチェンジ:
前述の通り、2020年に大きなモデルチェンジが行われています。電子制御スロットルやLEDヘッドライトが装備された2020年以降のモデルか、それ以前のモデルかを確認しましょう。価格差と性能差を天秤にかけて選ぶことが重要です。 - リコール対応履歴:
初期モデルを中心に、サイドスタンドやブレーキキャリパーなどに関するリコールが出ています。購入を検討している車両が、対象リコールの対応を完了しているか、販売店に整備記録簿などで必ず確認してください。 - 走行距離とメンテナンス状況:
走行距離が少ないに越したことはありませんが、それ以上に重要なのがメンテナンス履歴です。定期的にオイル交換などの整備が行われてきた車両を選びましょう。記録簿がしっかり残っている車両は信頼性が高いです。 - 転倒歴の有無:
ハンドルストッパーやステップ、レバーの先端などに傷がないかを確認します。フレームにまでダメージが及んでいるような大きな転倒歴のある車両は避けるのが賢明です。 - 信頼できる販売店の選択:
保証制度が充実している、評判の良い販売店で購入することをお勧めします。特にBMW正規ディーラーが扱う認定中古車は、厳しい基準をクリアしており、保証も付くため安心して購入できます。
これらのポイントを押さえることで、中古車購入のリスクを大幅に減らし、満足のいくG310GSライフをスタートさせることができるでしょう。
総括:BMW G310GSの総合的な評価
最後に、この記事で解説してきたBMW G310GSの評価をまとめます。
- 軽量で取り回しやすく街乗りからツーリングまでこなす
- 兄貴分譲りのアドベンチャーらしいデザインが所有満足度を高める
- オーナーからの評判は総じて高く特にルックスや走行性が評価されている
- 2020年のモデルチェンジで電子制御スロットル等が採用され完成度が向上
- 購入するなら操作性が改善された2020年以降のモデルがおすすめ
- 平均燃費は約30km/Lと良好で無給油で300km以上の航続が可能
- 高速道路の巡航も余裕だが長時間の高速走行では振動が気になる場合も
- シート高は835mmで身長170cmだと両足つま先立ちが目安
- 足つきが不安な場合はローシートやローダウンキットで対策可能
- 「壊れやすい」というよりは初期モデル特有のマイナートラブルが報告されている
- エンストやサイドスタンドの問題は対策やリコール対応で確認が必要
- 維持費には車検費用が含まれるが大型バイクほど高額ではない
- ライバル車Vストローム250と比較するとパワーとブランド力で優位
- 中古車を選ぶ際はリコール対応履歴とメンテナンス状況の確認が不可欠
- BMWブランドを手軽に味わえるエントリーアドベンチャーとして魅力的