インディアンバイクのデメリットと購入前の全知識【完全版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
【完全版】インディアンバイクのデメリットと購入前の全知識
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクの購入を検討する中で、その魅力的なデザインの裏に隠されたデメリットについて、深く知りたいと考えているのではないでしょうか。

インディアンバイクのデメリットを具体的に把握し、後悔のない選択をしたいものです。

この記事では、インディアンバイクがどこの国で製造されているのか、待望の250ccモデルの有無、気になる排気量や燃費の問題、そして長期保有におけるバイクの寿命まで、あらゆる角度から徹底解説します。

さらに、人気ないという評判の真相や、実際にオーナーとなっている芸能人の情報、全国的に少ない店舗の問題、高額なローン審査の実態にも触れていきます。

最大のライバルであるハーレーとどっちを選ぶべきか、客観的なデータに基づいて比較し、あなたのバイク選びを全力でサポートします。

この記事でわかること
  • インディアンバイクが抱える具体的なデメリットとその対策
  • ハーレーダビッドソンとの客観的な比較と選ぶ際のポイント
  • 維持費や寿命など、長期的な視点でのコストとリスク
  • 購入前に知っておくべき評判やディーラーに関する実情
目次

把握すべきインディアンバイクのデメリット一覧

  • そもそもインディアンバイクはどこの国?
  • インディアンのバイクの排気量は?
  • 待望の250ccモデルは存在するのか?
  • バイクの寿命と長期保有のリスク
  • 気になるインディアンのバイクの燃費は?
  • ディーラー・店舗数の少なさと影響
  • 高額なバイクのローン審査は厳しい?

そもそもインディアンバイクはどこの国?

そもそもインディアンバイクはどこの国?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクの購入を考える際、そのルーツや生産国は気になるポイントの一つです。

結論から言うと、インディアンモーターサイクルは1901年にアメリカで誕生した、非常に歴史あるブランドです。

しかし、現在の生産体制は少し複雑になっています。

2011年にアメリカの巨大企業であるポラリス社が買収して以降、ブランドは力強い復活を遂げました。

主力であるチーフやチャレンジャーといった大型モデルは、今も変わらずアメリカ国内で製造されています。

一方で、2022年モデルから、スカウトやFTRといった一部モデルの生産はベトナム工場に移行しました。

これはグローバルな生産戦略の一環であり、コスト競争力の強化や部品供給の安定化を目的としています。

生産国が異なることに品質への不安を感じるかもしれませんが、どの工場でもポラリス社の厳格な品質管理基準が適用されており、性能に大きな差はないとされています。

むしろ、生産拠点の分散化によって、部品供給が以前より安定したという評価もあるようです。

インディアンはアメリカ最古のバイクブランドという伝統を持ちつつも、現代のグローバル経済に対応した生産体制を構築しています。アメリカ製にこだわりたい方はチーフシリーズなどの大型モデルを、最新の生産体制に魅力を感じる方はスカウトシリーズなどを検討すると良いでしょう。

インディアンのバイクの排気量は?

インディアンのバイクの排気量は?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクの大きな特徴として、大排気量エンジンがもたらすパワフルな走行性能が挙げられます。

多くのモデルが1,000ccを超えるエンジンを搭載しており、これがインディアンならではの魅力となっています。

例えば、人気モデルである「スカウト」シリーズは、1,133ccや1,250ccの水冷Vツインエンジンを搭載しています。

これにより、低回転から力強いトルクを発揮し、街乗りから高速巡航まで余裕のある走りを楽しめるのです。

さらに上位モデルに目を向けると、空冷の「チーフ」シリーズは排気量が1,890ccに達し、水冷の「チャレンジャー」シリーズも1,768ccと、いずれもアメリカンバイクの王道ともいえる圧倒的な存在感を放ちます。

大排気量の注意点

この大排気量という特性は、メリットであると同時にデメリットにもなり得ます。

パワーがある分、燃費は決して良いとは言えず、また車体の重量も増加します。

購入を検討する際は、このパワフルさと、それに伴う維持費や取り回しの課題を天秤にかける必要があるでしょう。

日本の免許制度では大型自動二輪免許が必須となるため、ライダーを選ぶ側面はありますが、そのハードルを越えた先にある満足感は非常に大きいと言えます。

待望の250ccモデルは存在するのか?

待望の250ccモデルは存在するのか?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

「インディアンバイクに乗りたいけれど、大型免許がない」「もっと手軽なモデルはないのか」といった理由から、250ccクラスの登場を期待する声は少なくありません。

しかし、残念ながら2025年現在、インディアンモーターサイクルのラインナップに250ccモデルは存在しません。

その理由は、ブランドのアイデンティティにあります。

インディアンは、アメリカの広大な大地を走るための、パワフルな大型クルーザーを主軸として発展してきました。

前述の通り、最小排気量のスカウトシリーズでも1,133ccからとなっており、ブランド全体として大排気量に特化しているのが現状です。

世界的なバイク市場では、アジアを中心に中〜小排気量モデルの需要が高まっています。

そのため、将来的にはインディアンも戦略を変更し、400ccクラスなど、より小さな排気量のモデルを投入する可能性はゼロではありません。

しかし、現時点では具体的な計画は発表されておらず、手軽なインディアンバイクの登場は、もう少し先のことになりそうです。

バイクの寿命と長期保有のリスク

バイクの寿命と長期保有のリスク
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクの寿命は、適切なメンテナンスを前提とすれば非常に長いと言えます。

高品質な素材と堅牢な設計により、10年、20年と乗り続けることは十分に可能で、実際に走行距離が10万キロを超えているオーナーも珍しくありません。

特に、心臓部であるエンジンは高い耐久性を誇ります。

ただし、長期保有にはいくつかの無視できないリスク、つまりデメリットが伴います。

部品供給の遅れ

最も大きな課題が部品の供給です。

日本国内に在庫がないパーツは、本国アメリカや生産拠点からの取り寄せとなり、一般的な消耗品でさえ数週間、特殊なパーツや外装部品になると数ヶ月待ちとなるケースも少なくありません。

特に古いモデルになればなるほど、部品の入手は困難になる傾向があります。

電装系のトラブル

近年のモデルは、ライディングモードやトラクションコントロールなど、複雑な電子制御システムを多用しています。

これらのシステムは経年劣化による不具合が発生する可能性があり、一度トラブルが起きると原因の特定や修理が難しい場合があります。

特にECU(エンジンコントロールユニット)や各種センサーの交換は高額になりがちで、修理費用が数十万円にのぼることも覚悟しておく必要があります。

長期保有を成功させるには、定期的なメンテナンスを欠かさず行い、消耗品は早めに交換する「予防整備」の意識が重要です。

また、万が一の出費に備え、修理費用を積み立てておくなどの資金計画も大切になります。

気になるインディアンのバイクの燃費は?

気になるインディアンのバイクの燃費は?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

大排気量で車重のあるインディアンバイクにおいて、燃費は購入を検討する上で避けて通れないデメリットの一つです。

はっきり言って、燃費性能は一般的な国産バイクに比べて劣ります。

具体的な数値として、人気モデルの「スカウトボバー(1133cc)」を例に挙げると、実燃費は以下のようになっています。

  • 市街地走行:約15〜16km/L
  • 高速道路走行:約17〜18km/L

タンク容量が12.5Lであることを考えると、満タンからの航続可能距離はおよそ180km〜200km程度が一つの目安となります。

長距離ツーリングの際は、こまめな給油計画が必須と言えるでしょう。

年間の走行距離が1万kmの場合、ガソリン代だけで10万円以上かかる計算になり、維持費の中でも大きな割合を占めることになります。

もちろん、急加速を避けて穏やかな運転を心がけたり、タイヤの空気圧を適正に保ったりすることで、多少の燃費改善は期待できます。

しかし、バイクの特性上、燃費が劇的に良くなることはありません。この点は、購入前に十分理解しておくべき重要なデメリットです。

ディーラー・店舗数の少なさと影響

ディーラー・店舗数の少なさと影響
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクの購入や維持において、物理的に最も大きなハードルとなるのが正規ディーラーの少なさです。

日本国内の正規ディーラーは全国に22店舗(2025年7月時点)と、決して多くはありません。

この店舗数の少なさは、購入検討者やオーナーにとって様々なデメリットをもたらします。

  1. 試乗の機会が限られる
    高額なバイクだからこそ、購入前には必ず試乗して乗り味を確かめたいものですが、近隣に店舗がなければそれも叶いません。
  2. メンテナンスや修理の不便さ
    専門的な知識や特殊工具を必要とするインディアンバイクの整備は、基本的に正規ディーラーに依頼することになります。店舗まで数百キロ離れている場合、メンテナンスのためだけに一日がかりの移動が必要になることもあります。
  3. 緊急時の対応の遅れ
    ツーリング先での急なトラブルが発生した場合、レッカーサービスを利用しても最寄りのディーラーまで長距離搬送となり、時間と費用が大きくなる可能性があります。

一方で、各ディーラーは高い専門性と技術力を持っており、サービスの質には定評があります。

一部店舗では遠方のユーザー向けに出張整備サービスも行っているため、購入を検討する際は、まず最寄りのディーラーの場所を確認し、アフターサービスの内容について詳しく問い合わせてみることが重要です。

高額なバイクのローン審査は厳しい?

高額なバイクのローン審査は厳しい?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクは、車両価格が200万円を超えるモデルが中心となる高級バイクです。

そのため、購入にあたってローンを利用する方は少なくありませんが、「審査は厳しいのではないか」と不安に感じる方もいるでしょう。

結論として、ローン審査の厳しさは、個人の信用情報や年収、借入希望額によって大きく変わるため、一概に「厳しい」あるいは「甘い」とは言えません。

これはインディアンバイクに限らず、全ての高額な商品におけるローン審査に共通することです。

ただし、車両価格が高額であるため、借入額も自然と大きくなります。

そのため、審査においては安定した収入があることや、過去の返済遅延などがないクリーンな信用情報がより重要視される傾向はあります。

正規ディーラーでは、提携している信販会社のローンを利用できる場合が多く、比較的スムーズに手続きを進めることが可能です。

計画的な資金計画を

ローンを組む際は、月々の返済額だけでなく、維持費(税金、保険、メンテナンス費用など)も考慮した上で、無理のない返済計画を立てることが極めて重要です。

購入後のバイクライフを心から楽しむためにも、事前のシミュレーションを念入りに行いましょう。

インディアンバイクのデメリットと購入判断

  • インディアンとハーレーはどっちを選ぶべきか?
  • 人気ないという噂やオーナーの芸能人は?
  • 総括:評判から見るインディアンバイクのデメリット

インディアンとハーレーはどっちを選ぶべきか?

インディアンとハーレーはどっちを選ぶべきか?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

アメリカンバイクの世界で常に比較される二大巨頭、インディアンとハーレーダビッドソン。

どちらを選ぶべきか、悩むのは当然のことです。

ここでは、いくつかの観点から両者を比較し、選択のヒントを提示します。

比較項目インディアンハーレーダビッドソン
デザイン流麗でクラシカル。曲線美を活かしたエレガントなスタイルが特徴。力強く無骨。Vツインエンジンを強調した伝統的なスタイルが魅力。
エンジン性能水冷エンジンも積極的に採用。スムーズで高回転まで回る現代的な味付け。空冷Vツインの「鼓動感」を重視。独特の乗り味とサウンドがコアなファンを魅了。
純正パーツ価格ハーレーと比較すると、一部の消耗品は10〜20%程度安価な傾向にある。世界最大の市場規模を誇り、価格は標準的だが、選択肢が非常に豊富。
カスタムパーツの選択肢は限られるが、独自性を出しやすい。パーツが圧倒的に豊富。「自分だけの一台」を作り上げる文化が根付いている。
利便性(店舗数)全国に約20店舗と非常に少ない。メンテナンスの利便性は大きな課題。全国に多数の正規ディーラー網を持ち、アフターサービスのアクセスが良い。

選択のポイント

  • 独自性やエレガントなデザインを重視し、多少の不便は気にしないならインディアン。
  • カスタムの自由度や王道のアメリカンカルチャー、そしてアフターサービスの安心感を求めるならハーレーダビッドソン。

最終的には、両ブランドのバイクに実際に試乗し、ご自身の感性に合う一台を選ぶことをお勧めします。

人気ないという噂やオーナーの芸能人は?

人気ないという噂やオーナーの芸能人は?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

インディアンバイクについて調べると、「人気ない」というキーワードを目にすることがあります。

これは、日本市場におけるシェアや知名度がハーレーダビッドソンに比べて低いことから来るイメージでしょう。

しかし、「人気ない」イコール「魅力がない」というわけでは決してありません。

むしろ、その希少性から「他の人とは違う、こだわりの一台に乗りたい」と考えるライダーに強く支持されています。

インディアンのオーナーは、ブランドの持つ長い歴史や、クラシックでありながら先進的な技術が融合した唯一無二のスタイルに価値を見出しているのです。

熱心なファンによるコミュニティも存在し、深く愛されているブランドと言えます。

オーナーになっている芸能人は?

バイク好きで知られる芸能人の中にも、インディアンバイクを所有している方々がいます。

バイク好きで知られる芸能人の中にも、インディアンバイクを所有している方々がいます。

公にされている情報としては、俳優の伊勢谷友介さんがインディアンのビンテージモデルを所有していたことが知られています。

また、お笑いコンビ「スピードワゴン」の井戸田潤さんもメディアの企画でインディアンFTRの購入を宣言するなど、ブランドに注目していることが伺えます。

このように、インディアンバイクは「知る人ぞ知る」玄人好みのブランドであり、その価値を理解する人々にとっては、何にも代えがたい魅力を持っています。

大衆的な人気よりも、自らの感性を信じてバイクを選ぶ方にこそ、相応しい選択肢となるでしょう。

総括:評判から見るインディアンバイクのデメリット

総括:評判から見るインディアンバイクのデメリット
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ここまで、インディアンバイクが抱える様々なデメリットについて詳しく解説してきました。

最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。

これらのメリット・デメリットを総合的に理解した上で、あなたにとって最高のバイクライフを送るための賢明な判断を下してください。

  • インディアンは1901年創業のアメリカ最古のバイクブランド
  • 主力モデルはアメリカ製だが一部モデルはベトナムで生産されている
  • 2025年現在、250ccや400ccなどの中小排気量モデルは存在しない
  • エンジンは1133ccからと大排気量が中心で大型二輪免許が必須
  • 適切なメンテナンスを行えば寿命は長く10万キロ以上走ることも可能
  • 長期保有のリスクとして部品供給の遅れや電装系の高額な修理費用がある
  • 燃費は市街地で15km/L前後と決して良いとは言えない
  • 全国の正規ディーラー数が約20店舗と非常に少なくアクセスが課題
  • 車両価格が高額なためローン審査では安定した収入や信用情報が重視される
  • ハーレーと比較するとデザインやエンジン特性に明確な違いがある
  • 純正パーツはハーレーより安価な場合があるがカスタムパーツは少ない
  • 人気ないという評判は知名度の低さから来るもので熱心なファンが多い
  • 希少性や独自のデザインを求めるライダーに強く支持されている
  • デメリットを上回る歴史、デザイン、走行性能といった魅力を持つ
  • 購入の際はデメリットを十分に理解し計画的な資金計画を立てることが重要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハーレーとドゥカティをこよなく愛するベテランライダー。ベテランだからこその視点でバイクに関する情報を深堀しています。

目次