ハーレーX350が売れない理由は?評判・評価から徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハーレーX350が売れない理由は?評判・評価から徹底解説
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーダビッドソンから待望の中排気量モデルとして登場したX350。しかし、発売からしばらく経った現在、「ハーレーX350は売れない」という声が聞こえてきます。一体なぜなのでしょうか。

この記事を訪れたあなたは、「X350はハーレーじゃない」とまで言われる理由や、水冷エンジンは本当にダサいのかという口コミの真相、そしてハーレーのX350は中国製なのかといった出自に関する疑問をお持ちかもしれません。

さらに、具体的なデメリット、気になる最高速や年間の維持費、中古市場での価値、そしてカスタムの可能性など、購入を検討する上で欠かせない情報を探していることでしょう。

この記事では、そうしたあなたのあらゆる疑問に答えるため、様々な角度から情報を徹底的に分析し、X350の本当の姿に迫ります。

この記事でわかること
  • X350が「ハーレーじゃない」「ダサい」と言われる具体的な理由
  • 中国製であることの品質や、購入前に知るべきデメリット
  • 最高速や維持費など、リアルなスペックとコスト
  • 中古市場での価値とカスタムパーツの現状
目次

ハーレーX350が売れないと言われる背景

  • X350はハーレーじゃないという評判
  • ハーレーのX350は中国製?その品質は?
  • 伝統的なファンから水冷はダサいとの声
  • 実際のユーザーからのリアルな口コミ
  • ハーレーブーム終了という市場の変化

X350はハーレーじゃないという評判

X350はハーレーじゃないという評判
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350が「ハーレーじゃない」と一部で言われる最大の理由は、その心臓部であるエンジン形式と、そこから生まれる乗り味が、伝統的なハーレーダビッドソンのイメージと大きく異なる点にあります。

多くのライダーがハーレーに求めるのは、大排気量の空冷V型2気筒(Vツイン)エンジンがもたらす、独特の鼓動感と「ドコドコ」という重低音の排気サウンドです。しかし、X350は水冷の並列2気筒エンジンを搭載しています。このエンジンはスムーズに高回転まで回るスポーティな特性を持つ一方で、Vツイン特有の荒々しいフィーリングやサウンドは備わっていません。

加えて、デザインの方向性も異なります。伝統的なハーレーが持つ「ロー&ロング」のクルーザースタイルではなく、X350はXR750というフラットトラックレーサーをモチーフにした、コンパクトなストリートバイクのスタイルです。フレーム構造やタンクの形状も、既存のハーレーとは一線を画します。

これらのことから、長年のハーレーファンや、伝統的な「ハーレーらしさ」に強い憧れを抱く人々にとっては、X350が別のメーカーのバイクのように感じられてしまうのです。言ってしまえば、ブランドの象徴とも言える要素が少ないため、「これはハーレーではない」という厳しい評価に繋がっていると考えられます。

ハーレーのX350は中国製?その品質は?

ハーレーのX350は中国製?その品質は?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーのX350は中国製なのか?という問いに対しては、「はい、中国の工場で製造されています」というのが答えになります。より正確に言うと、ハーレーダビッドソンが設計・開発を行い、製造パートナーとして中国のQJモーター(銭江モーター)が生産を担当しています。

この事実は、一部の消費者に品質面での不安を抱かせる要因となっています。「ハーレーはアメリカのバイク」という強いブランドイメージがあるため、中国製であることに抵抗を感じる人も少なくありません。

では、実際の品質はどうなのでしょうか。QJモーターは、イタリアの老舗ブランド「ベネリ」を傘下に持ち、グローバル市場で多数のバイクを生産してきた実績のある大手メーカーです。そのため、極端に品質が低いということは考えにくいです。ハーレーダビッドソン自身も、自社のブランド価値を損なわないよう、一定の品質基準を設けて管理を行っています。

ただ、メカニックや一部のユーザーからは、細部の仕上げに関してチープさを指摘する声が上がっているのも事実です。例えば、タンクのロゴが塗装ではなくクリア塗装されていないステッカーであったり、各パーツの質感や塗装の仕上げが、アメリカ製のハーレーと比較して見劣りするという意見が見られます。

耐久性に関しては、まだ市場に登場して日が浅いため、長期的なデータは不足しており未知数な部分が多いのが現状です。以上の点を踏まえると、中国製だからといって一概に低品質と断じることはできませんが、細部の仕上げや質感については、購入前に実車をしっかりと確認することが大切になると言えます。

伝統的なファンから水冷はダサいとの声

伝統的なファンから水冷はダサいとの声
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

「水冷エンジンはダサい」という意見は、X350に限らず、ハーレーが新しい水冷モデルを発表するたびに一部の伝統的なファンから聞かれる言葉です。しかし、これは水冷エンジンそのものの性能やデザインを否定しているというよりは、ハーレーの象徴である「空冷Vツインエンジンの造形美」が失われることへの嘆きと捉えるのが適切かもしれません。

ハーレーの空冷エンジンは、シリンダーに刻まれた冷却フィンが機能美としてデザインに大きく貢献しており、エンジン自体がバイクの見た目の核となっています。この「機械としての塊感」や「美しさ」に魅了されるファンは非常に多いです。

一方、水冷エンジンは、冷却のためにラジエーターや冷却水のホース類が必要になります。これらがエンジンの周りに配置されることで、空冷エンジンが持つシンプルな造形美が損なわれ、「ゴチャゴチャして見える」「無骨さが足りない」と感じられてしまうのです。これが「ダサい」という評価に繋がっています。

もちろん、水冷エンジンには冷却性能が高く、特に夏場の渋滞などでもオーバーヒートの心配が少ない、安定した出力を維持しやすいといった性能面の大きなメリットがあります。現代の厳しい排出ガス規制に対応するためにも、水冷化は避けて通れない道でもあります。

したがって、この評価は性能の優劣ではなく、完全な好みの問題と言えます。伝統的なスタイリングと空冷の造形美を愛するファンにとっては受け入れがたい変化であり、新しい技術や性能を重視するユーザーにとっては合理的な選択と映るでしょう。

実際のユーザーからのリアルな口コミ

実際のユーザーからのリアルな口コミ
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350に関する実際のユーザーからの口コミは、肯定的な意見と否定的な意見がはっきりと分かれているのが特徴です。どのようなバイクとして捉えるかで、評価が大きく異なってきます。

肯定的な口コミ

肯定的な意見の多くは、X350を「ハーレーブランドの入門モデル」や「扱いやすい中型バイク」として評価しています。

「ハーレーとしては破格の値段で、ブランドオーナーになれるのが嬉しい」

「車体がコンパクトで軽く、街乗りでの取り回しが非常に楽」

「並列2気筒エンジンはスムーズで、気負わずに乗れるのが良い」

「フラットトラッカー風のデザインが個性的で気に入っている」

このように、従来のハーレーのイメージに固執せず、手軽に乗れるスタイリッシュなバイクとして受け入れているユーザーからは、高い評価を得ています。

否定的な口コミ

一方、否定的な意見は、前述の通り「ハーレーらしさ」を基準にしたものが大半を占めます。

「ハーレー特有のドコドコ感が全くなく、乗っていて物足りない」

「マフラー音が静かすぎる。もっと重低音が欲しい」

「細部のパーツを見ると、やはり安っぽさを感じてしまう」

「思ったよりもトルクがなく、力強さに欠ける」

これらの口コミは、X350に従来のハーレーのような乗り味や所有感を期待していたユーザーからのものが中心です。以上のことから、X350の購入を検討する際は、自分がバイクに何を求めているのかを明確にし、これらの多様な口コミを参考にすることが、購入後のミスマッチを防ぐ鍵となります。

ハーレーブーム終了という市場の変化

ハーレーブーム終了という市場の変化
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350が売れ行きに苦戦する背景には、バイクそのものの評価とは別に、日本のバイク市場全体の大きな変化、特に「ハーレーブームの終了」が影響していると考えられます。

一時期、日本市場ではハーレーダビッドソンが大きなブームとなり、多くのライダーの憧れの的でした。しかし、そのブームは落ち着きを見せ、近年はブランド全体の販売台数が減少傾向にあります。報道によれば、国内の正規ディーラーの数も、この1年ほどで1割以上が閉店するなど、厳しい状況に直面しています。

この背景には、若者のバイク離れや、ユーザーの嗜好の多様化があります。高価で大型のバイクを所有するよりも、より手軽で維持費の安い中小型バイクを選ぶ層が増えているのです。

ハーレーX3D50は、まさにそうした市場の変化に対応するために投入された戦略的なモデルです。しかし、このカテゴリーには、ホンダのGB350やカワサキのエリミネーターといった、非常に人気と実力の高い国産のライバルがひしめいています。

つまりX350は、「ハーレーブランド」という看板を背負いながらも、価格や性能、品質といったあらゆる面で、これらの強力なライバルと比較されることになります。ブームが去り、消費者の目がよりシビアになる中で、伝統的なハーレーファンからの支持を得られず、新規顧客の獲得にも苦戦しているというのが、X350が置かれた難しい状況と言えるでしょう。

ハーレーX350が売れない評価と購入時の注意点

  • 購入前に知るべきX350のデメリット
  • X350の最高速と走行性能を解説
  • 気になる車検費用や年間の維持費
  • 中古市場での価格とリセールバリュー
  • X350のカスタムパーツは少ない?
  • ハーレーで1番人気なのは?X350が売れない理由

購入前に知るべきX350のデメリット

購入前に知るべきX350のデメリット
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350は、手頃な価格でハーレーの世界観に触れられるという魅力がある一方で、購入を決める前に必ず理解しておくべきいくつかのデメリットが存在します。

まず最大のデメリットは、繰り返しになりますが「ハーレーらしさ」が希薄である点です。Vツインエンジンの鼓動感やサウンドを期待して購入すると、失望する可能性が高いでしょう。

次に、性能面でのデメリットとして、燃費の悪さが挙げられます。公式データ(WMTCモード値)によると、X350の燃費はリッター約20.2kmです。これは、同クラスの国産バイクがリッター25km以上を記録する中で、見劣りする数値です。しかも、指定燃料がハイオクガソリンであるため、燃料代が維持費に影響してきます。

また、車両重量が195kgと、クラスの割にはやや重めな点も指摘されています。取り回しに特別苦労するほどの重さではありませんが、より軽量なバイクを求める人にとってはマイナスポイントになるかもしれません。

さらに、現時点ではカスタムパーツの選択肢が少ないこと、そして中国生産のエントリーモデルであることから、将来的なリセールバリュー(売却時の価格)が、他のハーレーモデルほどは期待できない可能性も考慮しておくべきです。これらのデメリットを総合的に理解し、それでもなお魅力が上回るかどうかを慎重に判断することが求められます。

X350の最高速と走行性能を解説

X350の最高速と走行性能を解説
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350の走行性能は、その主戦場をどこに置くかで評価が変わります。結論から言うと、街乗りや峠道での走行を楽しむには十分な性能を持っていますが、高速道路を使った長距離ツーリングにはあまり向いていません。

搭載されている353ccの水冷並列2気筒エンジンは、最高出力36馬力を発揮します。これは400ccクラスのバイクとしては平均的な数値で、低回転からスムーズに吹け上がり、軽快な加速感を味わえます。ストップアンドゴーの多い市街地では、その扱いやすさが光るでしょう。

気になる最高速については、公表されていませんが、多くのインプレッションでは時速140kmから150km前後と報告されています。これは車両の個体差や測定条件によっても変動します。そのため、日本の高速道路の法定速度内で走行する分には、全く問題ありません。

ただし、時速100kmでの巡航時には、エンジンの回転数が比較的高めになり、振動や騒音が気になるという意見もあります。大排気量ハーレーのような、余裕のあるパワーでゆったりとクルージングするというよりは、エンジンを回して走りを楽しむタイプのバイクです。

要するに、X350の走行性能は、日本の道路事情にマッチした軽快なストリートバイクとしての性格が強いと言えます。主な用途が街乗りや日帰りツーリングであれば、その性能に満足できる可能性が高いですが、高速道路を多用したロングツーリングをメインに考えているライダーにとっては、力不足を感じる場面があるかもしれません。

気になる車検費用や年間の維持費

気になる車検費用や年間の維持費
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350の購入を検討する上で、維持費は非常に重要な要素です。排気量が353ccであるため、251cc以上のバイクに義務付けられている「車検」が必要になります。

車検費用

新車購入後、初回は3年後、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。その費用は、依頼する業者によって変動しますが、一般的には以下の内訳で構成されます。

費用項目目安金額備考
法定費用約15,000円~
自賠責保険料(24ヶ月)約9,000円必ず必要な費用
自動車重量税4,600円必ず必要な費用
印紙代1,700円必ず必要な費用
点検・整備費用30,000円~60,000円バイクの状態や交換部品により変動
車検代行手数料10,000円~20,000円ディーラーや販売店に依頼する場合
合計約55,000円~95,000円

法定費用はどこで受けても同じですが、点検整備費用は大きく変わる可能性があります。

年間維持費

車検費用以外にも、年間で発生する維持費があります。

  • 軽自動車税: 6,000円(年額)
  • 任意保険料: 年齢や等級、補償内容により大きく異なる(年間2万円~5万円程度)
  • ガソリン代: 燃費(約20.2km/L)と走行距離に依存。年間5,000km走行で約42,000円(ハイオク170円/Lで計算)
  • メンテナンス費用: オイル交換(年1~2回)、タイヤやブレーキパッドなどの消耗品交換費用

これらを合計すると、年間の維持費は、走行距離やメンテナンス内容にもよりますが、おおよそ10万円前後から見ておく必要があるでしょう。大型ハーレーと比較すれば安価ですが、車検のない250ccクラスよりは確実にコストがかかることを理解しておくことが大切です。

中古市場での価格とリセールバリュー

中古市場での価格とリセールバリュー
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

ハーレーX350の中古市場における価格やリセールバリュー(再販価値)は、購入を考える上で気になるポイントです。現状としては、まだ発売から日が浅いため流通台数は限られていますが、今後の見通しとしては、高いリセールバリューは期待しにくいと考えられています。

その理由として、いくつかの要因が挙げられます。まず、X350がハーレーの中では比較的安価なエントリーモデルであることが大きいです。一般的に、新車価格が高いモデルほど、中古市場でも価値が維持されやすい傾向があります。

次に、前述の通り、中国製であることや、伝統的なハーレーファンからの支持が厚くない点も、中古市場での人気に影響を与える可能性があります。ハーレーダビッドソンのバイクは、その歴史やブランドイメージによって高いリセールバリューを保ってきた側面がありますが、X350はその恩恵を受けにくいかもしれません。

2025年6月現在、中古車情報サイトを見ると、走行距離の少ない「未使用車」や「低走行車」が、新車価格から数万円程度安い価格で流通している状況です。今後、市場に出回る台数が増えてくれば、価格はさらに下がっていくと予測されます。

これらのことから、X350を資産価値として捉えるのは難しいと言えます。購入する際は、リセールバリューを過度に期待するのではなく、コストパフォーマンスの高い新車、あるいは中古車を手に入れて、長く乗り続けるというスタンスでいる方が、より満足度の高いバイクライフを送れるかもしれません。

X350のカスタムパーツは少ない?

X350のカスタムパーツは少ない?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

「X350はカスタムして楽しみたいけれど、パーツが少ないのでは?」という懸念は、多くの購入検討者が抱く点です。X350はエンジンやフレームなど、多くの部分を専用設計としているため、従来のハーレーダビッドソン用モデルの豊富なカスタムパーツを流用することはできません。

そのため、発売当初は専用パーツがほとんどありませんでしたが、現在では徐々にサードパーティメーカーや一部のディーラーが専用パーツの開発を進めています。サードパーティメーカーや一部のディーラーが、X350専用のパーツ開発に乗り出し始めました。

例えば、京都のパーツブランド「アエラ」とハーレーダビッドソン東大阪が共同開発した、車検対応のスリップオンマフラーは、その代表例です。このマフラーは、軽量化はもちろん、低中速域のトルクアップと心地よいサウンドを実現し、X350の魅力をさらに引き出すパーツとして注目されています。その他にも、エンジンスライダーやハンドル、シートといったパーツが徐々に登場しており、カスタムの選択肢は着実に広がりつつあります。

とはいえ、スポーツスターやソフテイルといった人気モデルと比較すれば、パーツの豊富さではまだ遠く及びません。現状では、自分好みのスタイルを追求するには、パーツを探す努力や、ワンオフでの制作なども視野に入れる必要があるかもしれません。X350のカスタム文化は、まだ始まったばかりと言えるでしょう。

ハーレーで1番人気なのは?X350が売れない理由

ハーレーで1番人気なのは?X350が売れない理由
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

「ハーレーで1番人気なのはどのモデルですか?」という問いに対する答えは、時代や流行によって変化します。ただ、長年にわたり多くの人々に愛されてきたモデルとして、空冷エンジンを積んだスポーツスターファミリーや、迫力あるスタイルのソフテイルファミリーなどが挙げられます。

ハーレーX350が売れないと言われる根本的な理由は、これまで解説してきたように、そうした歴代の人気モデルが持つ「ハーレーらしさ」とは異なる特徴を多く持っているからです。この記事で解説したポイントをまとめると、以下のようになります。

  • ハーレーの象徴であるVツインエンジンではない
  • 独特の鼓動感や重低音サウンドが希薄
  • 伝統的なクルーザーとは異なるストリート風のデザイン
  • 一部のファンから「ハーレーじゃない」と見なされている
  • 製造がアメリカではなく中国のQJモーターである
  • パーツの仕上げに安っぽさを指摘する声がある
  • ラジエーターなどが付く水冷エンジンが敬遠されがち
  • 肯定と否定の意見が二極化する口コミ評価
  • ハーレーブランド全体のブームが落ち着いている市場環境
  • 高速走行ではパワー不足を感じる可能性があること
  • 同クラスの国産バイクに比べて燃費が良くない
  • 車検が必要で250ccクラスより維持費がかかる
  • 中古市場での高いリセールバリューが期待しにくい
  • カスタムパーツの選択肢がまだ限られている
  • これらの複数の要因が複雑に絡み合い評価を下げている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハーレーとドゥカティをこよなく愛するベテランライダー。ベテランだからこその視点でバイクに関する情報を深堀しています。

目次