トライアンフ スピード400の故障が多いのは本当?噂の真相を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
トライアンフ スピード400の故障が多いのは本当?噂の真相を解説
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフ スピード400の購入を検討しているものの、「外車は故障が多いのでは?」という不安から一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

実際のところ、トライアンフ スピード400の故障に関する評判や、気になる故障率はどうなのでしょうか。

また、万が一リコールが発生した場合の対応や、トライアンフの新車保証の内容も気になるところです。

この記事では、トライアンフの耐久性という根本的な問いから、特有の振動、具体的な維持費、そして後悔しないための評判のチェックポイントまで、あらゆる疑問に答えていきます。

さらに、トライアンフのスピード400はどこで生産されているのか、トライアンフのスピード400の最高速はどの程度なのかといった基本情報から、レッドバロンでの購入事情、楽しめるカスタムの選択肢に至るまで、あなたの知りたい情報を網羅的に解説します。

この記事でわかること
  • スピード400の故障率や耐久性の実態
  • リコール情報や充実した新車保証などのサポート体制
  • 購入前に知っておきたい維持費や販売店の選び方
  • バイクの基本性能やカスタムの可能性といった魅力
目次

トライアンフ スピード400の故障への懸念と実態

  • そもそもトライアンフの耐久性は?
  • 新車における実際の故障率
  • 把握しておくべきリコール情報
  • 万が一のトライアンフの新車保証は?
  • 特有とされるエンジンの振動
  • 購入者の評判と後悔したポイント

そもそもトライアンフの耐久性は?

そもそもトライアンフの耐久性は?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフのバイクに「壊れやすい」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、その評価は過去のものとなりつつあります。

現在のトライアンフは、品質と耐久性が飛躍的に向上しているのが実情です。

その理由は、製造技術の進化にあります。

特に2016年以降に登場した水冷エンジン搭載モデルから、設計や部品の品質が大きく見直されました。

エンジンの熱管理が最適化され、電装系も強化されたことで、信頼性は国産車と比較しても遜色のないレベルに達しています。

また、トライアンフはブレーキやサスペンションなどに高品質な日本メーカーの部品を積極的に採用しており、これも高い耐久性と信頼性に貢献していると言えるでしょう。

結論として、現在のトライアンフは「壊れやすい」というよりも「むしろ頑丈である」と評価されています。

適切なメンテナンスを前提とすれば、長く安心して乗り続けることが可能なバイクです。

メンテナンスの重要性

ただし、どれだけ耐久性が高くても、メンテナンスを怠ればトラブルの原因となります。

特に、オイル交換やチェーンの清掃・注油、ゴム部品の経年劣化チェックなど、基本的な保守作業はオーナーの責任として定期的に行う必要があります。

新車における実際の故障率

新車における実際の故障率
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフ スピード400における新車の故障率は、深刻なレベルのものは非常に稀だと言えます。

もちろん、工業製品である以上、初期不良が全くないとは断言できませんが、頻繁に発生するような特定のトラブルは報告されていません。

過去のトライアンフ車で散見されたオイル漏れや電装系のトラブルは、近年のモデルでは大幅に改善されています。

スピード400も最新の製造基準と品質管理のもとで生産されており、ECUの最適化や高品質な部品の採用によって、トラブルのリスクは大きく低減しているのです。

現在報告されているトラブルの多くは、長期間乗らなかったことによるバッテリー上がりや、チェーンのメンテナンス不足といった、オーナーの乗り方や保守状況に起因するものがほとんどを占めます。

これは、どのメーカーのバイクでも起こりうることです。

「外車だから壊れる」と一括りにするのではなく、定期的な点検と日頃のメンテナンスがいかに重要かを理解しておくことが大切ですね。

特に、初めてのバイクであれば正規ディーラーで点検を受けると安心です。

把握しておくべきリコール情報

把握しておくべきリコール情報
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフも他の自動車メーカーと同様に、安全性や品質に関わる重大な問題が発見された場合には、リコール(無償回収・修理)を実施します。

リコールは、メーカーが責任を持って製品の安全性を確保するための重要な制度です。

リコール情報は、国土交通省のウェブサイトやトライアンフジャパンの公式サイトで公開されています。

正規ディーラーで車両を購入した場合、リコール対象となればディーラーから直接、電話やハガキで連絡が届くため、見逃す心配は少ないでしょう。

リコール情報の確認方法

ご自身のバイクがリコール対象か不安な場合は、以下の方法で確認できます。

  • 国土交通省 自動車のリコール・不具合情報
  • トライアンフジャパン公式サイト
  • 購入した正規ディーラーへの問い合わせ

他店や中古で購入した場合でも、車台番号を伝えれば最寄りの正規ディーラーで対象かどうかを確認してもらえます。

リコール対象となった場合の修理費用は、全てメーカー負担となり、オーナーに費用が請求されることはありません。

迅速かつ丁寧な対応が受けられるため、案内が来たら速やかにディーラーへ連絡し、修理の予約を取りましょう。

万が一のトライアンフの新車保証は?

万が一のトライアンフの新車保証は?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフの新車には、万が一のトラブルに備えて手厚い保証が付帯しています。

具体的には、「2年間・走行距離無制限」のメーカー保証が基本となっており、安心してバイクライフをスタートできる体制が整えられています。

保証の対象となる内容

この保証は、バイクの製造上の欠陥や、使用されている材料の不良によって発生した不具合に対して適用されます。

保証期間内であれば、修理や部品交換にかかる費用は原則として無償です。

保証のポイント

  • 期間:新車登録日から2年間
  • 距離:走行距離の制限なし
  • 内容:製造上の欠陥による故障の無償修理・部品交換
  • 適用:全国のトライアンフ正規ディーラーで対応可能

保証の対象外となるケース

一方で、全てのトラブルが保証対象となるわけではありません。

以下のようなケースは保証の対象外となるため注意が必要です。

保証対象外の主な例

  • タイヤ、ブレーキパッド、オイルなどの消耗品
  • 不適切な使用やメンテナンス不足に起因する故障
  • 事故や転倒による損傷
  • メーカーが認めていない改造による不具合

より長く安心して乗りたい方向けに、保証期間を延長できる有償のオプションプランも用意されています。

詳細については、購入時にディーラーで確認することをおすすめします。

特有とされるエンジンの振動

特有とされるエンジンの振動
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

スピード400の購入を検討する際、「単気筒エンジンは振動が大きいのでは?」と懸念される方がいます。

結論から言うと、スピード400の振動は不快なものではなく、単気筒エンジンならではの「心地よい鼓動感」として設計されています。

このバイクに搭載されている398ccの水冷単気筒エンジンは、低回転域から力強いトルクを発生させる特性を持っています。

その際に生まれる「トトト…」というリズミカルなパルス感が、バイクを操る楽しさや味わい深さにつながっているのです。

もちろん、多気筒エンジンのようなスムーズで滑らかな回転フィールとは異なります。

しかし、開発段階でバランサーシャフトなどが最適に設計されており、ライダーに疲労を与えるような不快な微振動は効果的に抑えられています。

振動の感じ方は個人差が大きい部分でもあります。

カタログスペックだけでは分からないフィーリングを確かめるためにも、ぜひ一度試乗してみることを強くおすすめします。

鼓動感とスムーズさの絶妙なバランスを体感できるはずです。

購入者の評判と後悔したポイント

購入者の評判と後悔したポイント
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

スピード400は多くのオーナーから高い評価を得ていますが、一部で「後悔した」という声も聞かれます。

購入後に後悔しないためには、メリットだけでなく、指摘されがちなポイントも事前に把握しておくことが重要です。

高い評価を得ているポイント

まず、ポジティブな評判としては、以下のような点が挙げられます。

  • デザイン:トライアンフらしいクラシックで美しいスタイリング。
  • 価格:高品質な作りでありながら、戦略的な価格設定でコストパフォーマンスが高い。
  • 走行性能:街乗りに十分なパワーと、軽快なハンドリング。

後悔した点として挙げられるポイント

一方で、ネガティブな意見や「後悔した」という声には、以下のようなものがあります。

これらはバイクの欠陥というより、使用用途とのミスマッチや好みの問題であることが多いようです。

購入後に指摘されがちなポイントに「積載性の低さ」があります。デザインを重視しているため、シート下の収納スペースはほぼありません。

ツーリングなどで荷物を積む場合は、サイドバッグやキャリアの追加が必須となります。

「シートの硬さも長時間のライディングではお尻が痛くなる」という意見が一部で見られます。

これについては、オプションのコンフォートシートに交換することで改善が可能です。

タイヤの選択肢は採用されているタイヤサイズがやや特殊なため、交換時の選択肢が限られる可能性があります。

ただ、人気モデルなので今後対応タイヤが増えていくことも期待されます。

これらのポイントを理解した上で、ご自身のライディングスタイルや使い方に合っているかを判断することが、後悔のないバイク選びにつながります。

トライアンフ スピード400の故障以外の確認事項

  • スピード400はどこで生産されている?
  • 知っておきたい維持費の内訳
  • レッドバロンでの購入とサポート
  • トライアンフのスピード400の最高速
  • 楽しめるカスタムパーツの選択肢
  • まとめ:トライアンフ スピード400 故障の不安を解消

スピード400はどこで生産されている?

スピード400はどこで生産されている?
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフ スピード400の生産国について、気になる方もいるでしょう。

このモデルは、トライアンフのグローバル戦略の一環として、主にインドの工場で生産されています。

これは、インドの大手バイクメーカーである「バジャジ・オート」との提携によって実現したものです。

バジャジ社は、KTMのバイク生産なども手掛ける実績豊富なメーカーであり、その生産技術には定評があります。

「インド製」と聞くと品質に不安を感じるかもしれませんが、心配は無用です。

スピード400の生産ラインでは、設計から品質管理に至るまで、全て英国のトライアンフ本社が厳格に監督しています。

そのため、生産国がどこであれ、トライアンフとして求められる高い品質基準をクリアした車両のみが出荷されています。

近年、多くの世界的バイクメーカーや自動車メーカーが、コストと品質を両立させるために世界各地に生産拠点を設けています。iPhoneが中国で生産されているように、生産国だけで製品の品質を判断するのは早計と言えるでしょう。重要なのは、どこのブランドが責任を持って品質を管理しているか、という点です。

知っておきたい維持費の内訳

知っておきたい維持費の内訳
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフ スピード400を所有する上で、購入費用と同じくらい重要なのが年間の維持費です。

国産の同クラスのバイクと比較すると、やや高くなる傾向があるため、事前に内訳を把握しておきましょう。

主な維持費は以下の通りです。

項目費用の目安(年間)備考
軽自動車税6,000円排気量251cc~400ccの区分。毎年4月1日時点の所有者に課税されます。
自賠責保険料約4,000円~料金は契約期間により異なります(例:12ヶ月、24ヶ月など)。
任意保険料20,000円~80,000円年齢、等級、補償内容によって大きく変動します。
ガソリン代約24,000円年間3,000km走行、燃費25km/L、ガソリン価格200円/Lで計算した場合。
メンテナンス費用20,000円~50,000円オイル交換や12ヶ月点検の費用。タイヤなどの消耗品交換があればさらに加算されます。

部品代と工賃について

輸入車であるトライアンフは、純正部品の価格が国産車より高めに設定されている場合があります。

また、整備にかかる工賃も、専門知識が必要なためディーラーでは高くなる傾向にあります。

この点が、国産車よりも維持費が高くなる主な理由です。

トータルで見ると、年間でおよそ8万円~17万円程度の維持費を見込んでおくと良いでしょう。

もちろん、走行距離やメンテナンスの内容によって金額は変動します。

レッドバロンでの購入とサポート

レッドバロンでの購入とサポート
出典:レッドバロン

トライアンフのバイクを購入する際、正規ディーラーだけでなく、大手バイク販売店の「レッドバロン」も選択肢の一つとなります。

ただし、両者にはメリット・デメリットがあるため、違いを理解した上で選ぶことが重要です。

レッドバロンで購入するメリット

  • 全国ネットワーク:店舗数が多く、地方にお住まいでも購入しやすい。
  • 中古車の在庫:豊富な中古車在庫から、状態の良い車両が見つかる可能性がある。
  • 価格:中古車であれば、新車よりも安価に購入できる場合がある。

注意すべき点とデメリット

一方で、特にトライアンフのような電子制御が進んだ輸入車の場合、レッドバロンでの購入には注意も必要です。

近年のトライアンフ車は、トラブル診断や整備にメーカー専用の診断コンピューターが必要不可欠です。

レッドバロンではこの診断機が全国の主要拠点にしか配備されておらず、お近くの店舗にない場合は修理に時間がかかったり、対応が難しかったりするケースがあります。

特に電子制御系の複雑なトラブルが発生した場合、迅速かつ的確な対応を期待するなら、専用機材と専門知識を持つ正規ディーラーに軍配が上がります。

価格を重視し、ある程度の整備は自分でできる方や、時間に余裕のある方ならレッドバロンも良い選択肢です。

しかし、購入後の安心感や専門的なサポートを最優先するなら、正規ディーラーでの購入をおすすめします。

▶ レッドバロン 公式サイトはコチラ

トライアンフのスピード400の最高速

トライアンフのスピード400の最高速
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフ スピード400の最高速度については、メーカーから公式な数値は発表されていません。

しかし、搭載されているエンジンのスペックや各種メディアのインプレッションから、その性能を推測することは可能です。

スピード400は、最高出力40PSを8,000rpmで発生させるエンジンを搭載しています。

このスペックと171kgという車両重量を考慮すると、最高速はおよそ160km/h前後に達すると考えられています。

この性能は、日本の公道で走るには十分すぎるほどのポテンシャルです。

特に、高速道路での合流や追い越し加速においても、ストレスを感じることはないでしょう。

100km/hでの巡航も余裕でこなせるため、ロングツーリングも快適に楽しむことができます。

最高速よりも実用域の楽しさ

スピード400の本当の魅力は、最高速そのものよりも、街乗りやワインディングで多用する中低速域での力強さと扱いやすさにあります。

日常的なシーンでエンジンの美味しい部分を存分に味わえることこそ、このバイクの最大の長所と言えるでしょう。

安全運転の徹底

言うまでもありませんが、公道で最高速度を試す行為は大変危険であり、法律で固く禁じられています。

バイクの性能は、あくまで安全マージンとして捉え、常に交通ルールを遵守した運転を心がけてください。

楽しめるカスタムパーツの選択肢

楽しめるカスタムパーツの選択肢
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

トライアンフ スピード400は、そのままでも完成された美しいデザインを持っていますが、自分だけの一台に仕上げるカスタムの楽しみも大きな魅力の一つです。

人気モデルであるため、純正オプションから社外品まで、豊富なカスタムパーツがラインナップされています。

手軽に始められる純正オプション

トライアンフ自身が、機能性やデザイン性を高める多彩な純正アクセサリーを用意しています。

品質やフィッティングの心配がなく、安心して装着できるのがメリットです。

  • スクリーン:高速走行時の風圧を軽減し、快適性を向上させます。
  • ラゲッジ:シートバッグやトップボックスなど、積載性を高めるアイテム。
  • プロテクション:エンジンスライダーやフレームプロテクターなど、転倒時のダメージを軽減します。
  • コンフォートシート:長距離走行時の快適性を高めるシート。
  • グリップヒーター:寒い季節のライディングを快適にする必須アイテム。

個性を追求する社外パーツ

さらに個性を追求したい場合は、社外品のパーツも豊富に存在します。

  • マフラー:サウンドや見た目、性能を変化させるカスタムの代表格。
  • ステップ・レバー類:操作性を向上させたり、アルマイトカラーでドレスアップしたりできます。
  • サスペンション:より本格的な走りを求める方向けに、高性能なサスペンションも選択可能です。

カスタムはバイクライフの醍醐味ですが、保安基準に適合しない改造は違法となります。

特にマフラー交換などは注意が必要です。

カスタムを行う際は、信頼できるショップに相談しながら進めることをおすすめします。

まとめ:トライアンフ スピード400の故障の不安を解消

まとめ:トライアンフ スピード400の故障の不安を解消
イメージ:ラグジュアリー・モーターサイクル

この記事では、トライアンフ スピード400の故障に関する様々な情報や、購入前に知っておきたいポイントを解説してきました。

最後に、記事の要点をリストでまとめます。

  • 現代のトライアンフは耐久性が飛躍的に向上している
  • スピード400の深刻な故障率は低く、過度な心配は不要
  • トラブルの多くは日頃のメンテナンス不足に起因する
  • リコール情報は公式サイトで確認でき、ディーラーから連絡が来る
  • 新車には2年間・走行距離無制限の手厚い保証が付帯する
  • エンジンの振動は不快なものではなく心地よい鼓動感
  • 購入者の評判は高く、後悔の声は主に積載性やシートに関するもの
  • 生産はインドだが、トライアンフ本社の厳格な品質管理下にある
  • 維持費は国産同クラスより高くなる傾向があるため要確認
  • 電子制御の整備は専用診断機を持つ正規ディーラーが最も安心
  • レッドバロンでの購入は価格面でメリットがあるが整備体制に注意
  • 最高速は約160km/hと推測され、公道では十分な性能
  • カスタムパーツは純正・社外品ともに豊富で個性を出しやすい
  • 購入前には必ず試乗してフィーリングを確かめることが重要
  • 故障への不安は適切な情報収集と信頼できる販売店選びで解消できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハーレーとドゥカティをこよなく愛するベテランライダー。ベテランだからこその視点でバイクに関する情報を深堀しています。

目次